現在、ビル管理においてエネルギー管理の重要性が高まっており、BEMSとBASという2つのシステムが非常に注目を集めています。両者は一見、同じシステムに見えますが、目的や機能などに明確な違いあります。
ビル管理者の中には、ビルのエネルギー管理に関するシステムの導入を検討している人も多いですが、実際にBEMSとBASでどのような違いがあるのか把握しておきたいという方もいるのではないでしょうか?また、両者の違いを知り、自社に最適なシステムはどちらなのか知りたいという方も少なくないでしょう。
そこで、今回は、BEMSとBASの違いやそれぞれでどのような目的・機能・監視対象・活用方法・効果を持つのか比較しますので、興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
BEMSとBASとは?

BEMS(Building and Energy Management System)とは、室内環境とエネルギー性能の最適化を図るためのビル管理システムのことです。ビル・エネルギー管理システムを訳されます。
BEMSは、ITを利用して業務用ビルの照明や空調などを制御し、エネルギー管理の最適化を図ります。中央監視制御装置や機械制御装置、人探知センサー、温度・湿度センサーを組み合わせたものであり、エネルギー使用量を一元管理・分析・自動制御することが可能です。
一方、BASは建物内の照明や空調、防犯セキュリティ、電力メーターなどの設備機器をネットワーク経由で一元管理し、設備機器の監視や制御を行うシステムを意味します。一般的なオフィスビルで利用されており、冷房や暖房、換気などの空調を自動で制御し、適切な室内環境を保つようにしてくれます。
BEMSとBASのそれぞれの目的について

次に、BEMSとBASのそれぞれの目的について詳しく解説していきます。
BEMSの目的
BEMSは、エネルギー管理システムであり、エネルギー管理をすることが主な目的になります。エネルギー消費量を可視化し、ビル内の空調や照明などの機器を最適化することで省エネを実現することができます。また、スマートコミュニティの要素技術のひとつでもあるため、脱炭素社会の実現にも貢献することが可能です。
BASの目的
BASは基本的には監視システムに分類されるため、ビルの情報を収集して監視・制御することが主な目的です。ビルの各居室に設置された計測器から室内温度や設備の故障などを示す警報といったビルの設備に関する情報を収集し、監視・制御します。
BEMSとBASでは機能面で何が違うの?

BEMSとBASそれぞれで持つ機能は異なります。ビル管理者によって抱えている課題は異なるため、その課題を解決するためにはどのような機能が必要なのか、そしてどちらを導入すればいいのか判断する要素になるため、ぜひ参考にしてください。
BEMSの機能
BEMSは、エネルギー管理を行うため、エネルギー消費を可視化する機能が搭載されています。例えば、電力やガス、水道などの消費データをリアルタイムで知ることができます。また、計測データを分析し、無駄なエネルギー使用を特定することが可能です。
そのほかの機能としては、省エネ制御・最適化が挙げられます。BEMSの自動制御機能により電力ピークカット及びデマンド管理が可能です。また、エネルギー消費パターンを分析し、最適な提案を行ってもらうこともできます。
さらに、エネルギー使用状況の履歴を記録してレポートを作成する機能や省エネ施策の効果測定・エネルギーコスト削減の分析機能などもあります。また、外部システムと連携することもできるため、再生可能エネルギーの作用支援やエネルギー管理の高度化も実現可能です。
BASの機能
BASは、空調管理やビル内を監視することが目的になるため、空調・換気システムの自動制御や照明制御、セキュリティ管理機能などが搭載されています。空調・換気システムの自動制御は、文字通り適切な空調に自動調整する機能です。また、照明制御は人感センサー等を利用して自動点灯や消灯を行ったり、明るさセンサーによる自然光とのバランスを調整してくれたりします。
そのほかにもBASはセキュリティ管理も担うため、入退室管理機能や監視カメラ等の統合管理も行います。さらに、エレベーターや給排水システムの統合管理、火災・防災のシステム連携などが挙げられるでしょう。
BEMSとBASの監視対象について

BEMSとBASでは、このように搭載されている機能が異なりますが、同時に監視対象においても違いがあります。それぞれ何を監視対象にしているのか詳しく解説しますので、早速チェックしていきましょう。
BEMSの監視対象
BEMSの監視対象は下記の通りです。
- 電力消費量
- ガス・水道使用量
- 空調・歓喜設備のエネルギー使用量
- 照明のエネルギー使用状況
- 再生可能エネルギー・蓄電池の運用状況
- エネルギー消費データの収集・分析
BEMSは電力消費量やガス・水道使用量、照明、再生エネルギーなど、建物内のエネルギー消費の可視化を行います。また、エネルギー消費データの収集や分析もできるため、そのデータを活用してエネルギー削減のための改善策を提案してもらえたり、異常値を検出して早期にトラブルを解決できたりします。
BASの監視対象
BASの監視対象は下記です。
- 空調・換気システムの状態の監視
- 照明システムの監視
- セキュリティシステムの監視
- エレベーター・エスカレーターの監視
- 給排水設備の監視
- 防災システムの監視
BASの目的は、ビル内の各設備を統合的に監視・制御して利用者が安全かつ快適に利用できるようにすることです。そのため、温度や湿度を監視して必要に応じて換気システムの制御を行います。また、照明センサー等と連携して照明システムの監視・制御をしたり、入退室管理や防犯センサー及び警報システムの状態を監視したりします。さらに、監視対象は給排水設備や防災システムなど多岐に渡ります。
BEMSとBASの活用方法

BEMSとBASは目的や機能、監視対象が異なるため、活用方法についても違いがあります。具体的にそれぞれでどのように活用されているのか解説しますので、ぜひ参考にしてください。
BEMSの活用方法
BEMSの活用方法は、エネルギー消費の見える化です。例えば、各設備のエネルギーの消費データをリアルタイムでモニタリングすることができるため、消費エネルギーの可視化を実現できます。また、ピーク時の電力消費の監視ができるため、過剰な電力消費の抑制も可能です。
そのほかにもデマンド管理が挙げられます。設備の稼働時間を調節することで、ピーク負荷を抑制することができたり、電力契約プランに合わせた最適な運用を支援してもらえたりします。また、再生エネルギーと連携する、予防保全のために導入するなどの活用方法が挙げられるでしょう。
具体的に、BEMSはオフィスビルや商業施設、工場や倉庫で活用されています。例えば、オフィスビルでは、照明や空調の自動制御や電力使用量の最適化を図るために導入されるケースが多いです。また、商業施設では、ピーク電力の抑制や快適性の維持、工場や倉庫では機械設備のエネルギー消費データの分析や運用改善に活用されています。
BASの活用方法
BASの活用方法は、建物内の設備を自動制御し利用者の安全性や快適性を向上するために導入されます。そのため、主に空調・換気を自動調整したり、照明の最適化やセキュリティ管理を行うために活用されたりするケースが多いです。
主に、ホテルや商業施設、病院などで活用されており、異常発生時の早期の対応や快適な環境維持に役立てられています。
BEMSとBASの導入効果

BEMSとBASのそれぞれの導入効果について解説しす。BEMSやBASを導入した場合、どのようなメリットを獲得できるのかがわかるので、ぜひチェックしましょう。
BEMSの導入効果
BEMSの最大の効果は、光熱費の削減です。電力使用量に応じてビル内の機器を制御することができるため、全体的に光熱費を抑えることができます。実際に、BEMSを導入した建物の中には、10%以上のエネルギーを削減することができたところも少なくありません。
また、BEMSは最大のデマンド値を設定して消費電力が最大値を超えそうになったタイミングで自動制御を入れられるデマンドコントロールを設定することも可能です。これにより契約電力量を低く設定することができるため、契約料金の削減につなげられます。
BASの導入効果
BASの導入効果は、運用コストの削減です。
BASを導入することによって建物内のシステムを自動で制御することができます。例えば、フロアが未使用時に照明やエアコンを最適に制御することが可能です。これにより、エネルギーの無駄使いがなくなるので、電力や冷暖房の運用コストを削減することができます。
また、BASは建物の快適性や効率性を維持するために、室温や照明を自動で調整してくれます。これにより、建物を利用する人たちが快適に過ごせるようになったり、仕事がはかどるようになったりします。結果的に、建物の利用者の満足度を向上させることができるため、建物の利用者の増加などにもつなげられるでしょう。
まとめ
今回は、BEMSとBASの概要について解説し、それぞれの目的や機能、監視対象、活用方法などについて紹介しました。BEMSはエネルギーを管理するためのシステムであり、一方でBASは建物内の設備を自動制御し、安全性・快適性・効率性を向上させるためのシステムです。両者には違いがあるので、それぞれのビル管理者は自社の課題に合わせて最適なものを選択する必要があります。
ビル管理システムの導入を検討している人の中には、コストがネックになって購入を躊躇している方もいるのではないでしょうか?そのような方は、ビルドスマートを利用して安く導入するのがおすすめです。
ビルドスマートは、補助金を活用してビル管理システムを通常よりも安く導入できるように支援を実施しています。これにより、ビル管理者は通常料金よりも安い価格でBEMSやBASを導入できるため、必要なコストを抑えることが可能です。興味がある方は、下記のURLからお気軽にご相談ください。