省エネに役立つBEMSとは?2つの種類の特徴とエネルギー削減効果を徹底解説

EMSは、エネルギーの使用状況を管理・最適化するためのシステムのことです。主に電力やガス、熱などのエネルギー消費を見える化し、効率的に使えるようにするためのITシステムになります。

EMSを活用することで、コスト削減や環境負担を抑えられるなどのメリットがあるため、近年多くの企業で導入が進められています。

EMSには、対象によって幅広い種類に分かれており、例えばFEMSは工場向け、HEMSは家庭向けとなっており、その中でも建物全体のエネルギー管理を行うのが「BEMS(Building Energy Management System)」です。

本記事では、EMSの中でもBEMSについて知りたい方向けに、概要から活用イメージ、導入効果まで紹介します。また、システム導入には補助金を活用することもできるため、できる限り安く導入したいと考えている事業者は、補助金の申請についてもご検討ください。

省エネに役立つBEMSとは?

BEMS 省エネ

「BEMS(Building Energy Management System」とは、建物のエネルギー使用を効率化するためのシステムのことです。その名の通り、ビルやオフィスビル、商業施設などの建物を対象に、エネルギーを見える化し、最適化を図るためのITシステムとなっています。

BEMSは、オフィスビルや商業施設、病院、学校など多くのエネルギーを消費する建物を管理する企業や団体にとって特におすすめのシステムとなっているので、導入をして省エネ効果やコスト削減などを目指したい事業者は、導入について検討してみてください。

また、BEMSには、BAS(Building Automation System)とエネルギー監視特化型システムの2つに分類されます。下記では2つの項目について詳しく紹介しているので、そちらについても参考にしてください。

BAS とは

BEMSの一種である「BAS(Building Automation System)」は、建物内の空調、照明、防犯システムなどを一元的に監視・制御するシステムのことです。

センサーやデータを活用し、これらの設備を自動的に監視・制御することで、エネルギー消費の削減や建物管理の効率化を実現できるようになります。

また、防犯システムとも連携できるため、建物全体の安全性を確保できるといったメリットもあります。

一方、BASは、建物内の空調や照明、防犯設備などを一元的に管理・制御するシステムですが、主な目的は建物全体の運営効率を上げることです。そのため、エネルギー消費を詳細に分析して、どの部分で無駄が生じているか明確にすることは難しいとされています。

しかし、BEMSなら見える化と最適化に特化しているため、詳細に分析することができ、具体的な省エネ対策の計画をし、実施することが可能になります。

エネルギー監視特化型システムとは

エネルギー監視特化型システムとは、エネルギー使用を監視することに特化したシステムのことです。センサーや計測器を使ってエネルギーの消費量を記録し、どの設備がどれだけエネルギーを使っているのか把握するためには必要不可欠なシステムとなっています。

また、収集したデータを基にレポートを作成し、時間帯や設備ごとのエネルギー使用状況を詳細に報告することも可能です。

しかし、エネルギー監視特化型システムはその名の通り監視が主な役割となっているため、具体的な改善を実施するためには導入事業者が別途で対応する必要があります。

問題を見つけるだけの役割ではなく、問題を見つけて解決するまでの役割を担ってくれるものはないのかと思われた方は、BEMSがおすすめです。

BEMSは問題を見つけて解決するまでを担ってくれるため、エネルギーの管理と最適化を包括的に行いたい場合には、BEMSの方が優れていると言えるでしょう。

BEMSを導入するメリット

BEMS 導入 メリット

BEMSの導入を検討している企業向けに、下記では3つのメリットを紹介しています。企業に幅広いメリットをもたらすシステムとなっているため、ぜひ参考にしてください。

<h3>エネルギー使用状況の見える化を実現できる</h3>

BEMSの最大のメリットの一つは、エネルギー使用状況を見える化できることです。建物内でどの設備が、どれだけのエネルギーを使っているかをリアルタイムで把握することが可能になり、例えば、空調や照明、エレベーターなど、日常的に稼働する設備の消費電力を具体的な数値やグラフで確認することが可能です。

見える化ができれば、どこで無駄が発生しているかが一目でわかるため、改善ポイントも特定しやすくなります。具体的には「夜間に照明がつけっぱなしになっている」「空調が必要以上に稼働している」といった問題を瞬時に発見し、早めの対策に取り組めるようになるのがBEMSの最大のメリットとなります。

特に無駄なエネルギー消費をなくし、コスト削減を実現したいと考えている企業にとってはなくてはならないシステムと言えるでしょう。

エネルギー使用を効率化して省エネを実現

BEMSは、収集したエネルギーデータを基に、自動的に設備を制御してエネルギーの使用を調整することができるため、人手では難しい細かな調整を自動で行うことが可能になります。

例えば、「人がいないエリアの照明を自動で消灯する」「室内の温度を感知して空調を調整する」など、必要なときに必要な分だけエネルギーを使える仕組みを構築できます。また、ピーク時の電力消費を抑えることも可能になるため、電気代の削減にもつなげられます。

これらの自動制御機能はBEMSのメリットとなり、エネルギー使用を効率化し、省エネを実現することができます。さらに、管理者も個別に設備を調整する必要がないため、運用の手間を減らせるのも大きなメリットと言えます。

CO2排出量の削減に貢献できる

BEMSの導入は、一時的な省エネだけでなく、継続的な省エネ活動にもつながります。BEMSは、エネルギー使用の見える化や自動制御だけでなく、対策の効果を測定し、さらに改善を進める仕組みまで備えています。これによって一時的ではなく、継続的にエネルギー使用を効率化できます。

また、BEMSの活用によって、CO2排出量を削減し、建物の環境負荷を大幅に軽減することも可能です。例えば、空調や照明を自動的に調整することで、建物のエネルギー使用量を削減することで、地球環境への貢献も期待できます。

特に、近年は環境目標を設定している企業や団体が多くなりますが、その目標を達成するためにもBEMSは必要不可欠なITツールとなっています。

BEMSの活用イメージ

BEMS 活用

この見出しでは、BEMSの活用イメージについて、具体的な業種をあげながらどのように活用するのかを紹介します。導入を本格的に考えている企業は、参考にしながら検討してみてください。

オフィスビルでの活用例

不動産管理会社やテナント企業などのオフィスビルでは、多くの空調設備、照明、エレベーターが日常的に稼働しており、エネルギー消費が大きな課題となります。特に、電力のピーク使用時には契約基本料金が高額になるため、BEMSの導入によってエネルギー管理をしていくことが効果的になります。

活用方法としては、空調システムをBEMSで管理し、稼働スケジュールを調整することで、業務時間外の無駄な稼働を防止できたり、照明を人感センサーや時間設定と連動させることで、人がいないエリアの無駄な点灯を防いだりなど大幅なコスト削減が見込めます。

このような課題を解決できるのがBEMSとなるので、特に不動産管理会社やテナント企業で電力コストが課題となっている企業では、導入をおすすめします。

製造業での活用例

製造業では、生産設備や機械が稼働するため、エネルギー使用量が多い特徴があります。効率的な管理ができていない場合は、電力コストだけでも多くの負担となってしまいますので、BEMSを活用して無駄な消費を削減することが大切です。

具体的には生産ラインごとにエネルギー消費量をBEMSでモニタリングし、過剰稼働や無駄な待機エネルギーを特定します。特に数多くの生産ラインがある場合には、見える化と分析を実現できることで無駄な電力使用を削減することができるでしょう。

また、稼働スケジュールと連動することで、空調や照明を調整し、稼働していないエリアでのエネルギー使用を抑制することも可能なので、EBMSを活用することで省エネ対策も簡単に行えるようになります。

このように、製造業における活用は幅広いメリットがあるので、エネルギー使用量が多くて悩んでいる事業者は導入を検討してみてください。

商業施設での活用例

ショッピングモールやスーパーマーケットなどの商業施設では、空調や照明、冷蔵設備などが大きなエネルギーの負担となっています。また、商業施設は季節や時間帯により利用者の数が変動する特徴があるため、柔軟なエネルギー管理が必要となるのです。

商業施設でEBMSを活用することで、営業時間に応じたエネルギー消費の調整が自動的に可能になったり、冷蔵・冷凍設備の稼働状況をリアルタイムで監視し、効率的な温度管理を行うことができたりします。

さらに、混雑状況に応じて空調の稼働を自動的に調整することも可能なため、これらの自動化を実現したいと考えているならEBMSの活用がおすすめです。

導入をすることで、利用者にとっては快適な環境でありながら、コストは抑えられるなど幅広いメリットを得ることができます。

まとめ

BEMS(Building Energy Management System)は、エネルギー使用状況の見える化や効率化、自動制御を実現することで、省エネやコスト削減、環境負荷軽減に貢献する画期的なシステムです。オフィスビル、製造業、商業施設など、エネルギー消費が課題となるさまざまな業種で活用でき、その導入によって、企業や施設の運営効率を大幅に向上させることができます。

BEMSの導入にはIT導入補助金を活用することができ、初期投資を抑えて導入することが可能です。補助金制度を活用すれば、導入コストとエネルギーコストの両方を抑えることができるため、導入コストで悩まれている事業者様は活用をおすすめします。

当サイトでは、BEMSの導入に関するご相談はもちろん、補助金申請のサポートも行っています。BEMSの導入を検討している場合や、省エネ対策に興味がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。